2007-05-01から1ヶ月間の記事一覧

Foundations of F#

Foundations of F# (Expert's Voice in .NET)作者: Robert Pickering出版社/メーカー: Apress発売日: 2007/06/01メディア: ハードカバー クリック: 20回この商品を含むブログ (14件) を見る最近出た.NET上のOCamlサブセットF#の本だが、これどうなんだろうか…

π計算を復習

昨日のゼミで紹介してもらったけど、bisimulationで逆にわからなくなってしまったので自習。 http://en.wikipedia.org/wiki/Pi-calculus まず、構文 小文字: チャネル、変数(プロセスもあり) 大文字: メタ変数(プロセス式だが、実際の式表現中には出ない) 0:…

Desktop Tower Defence

http://www.handdrawngames.com/DesktopTD/Default.asp?cc=1 面白かった。 ルール 敵ユニットがわらわら左から右に通り抜けていくので、通り抜ける前にそれを倒していく。 ユニットを倒すには、コストを払い自動攻撃できるタワーを置いていく必要がある。 タ…

rubygemsのインストールとアップデート

http://d.hatena.ne.jp/bellbind/20060721/1153457875 のころと変わり、ローカルインストールでは、--siterubyverオプションも指定する必要がある。インストール $ mkdir -p $GEM_HOME/lib/site_ruby/1.8 $ tarzxvf rubygems-0.9.4.tgz $ cd rubygems-0.9.4 …

役割協調と時間変化

(メモ)時間経過で役割が変化するオブジェクトと、どのように対話していくべきか。 この役割とは実質内部的には状態だが、これは外部的にはインタフェースごとに識別され、役割はその視点で判断するものになる。また、役割の変更は自律的に行うかどうかは問わ…

kakuto3でGPL版GhostScriptを入れるには

本当の名前は「TeXインストーラ」だけど、もう頭の中ではkakuto3で記憶されてます(Google検索でもこちらのほうでもヒットする)。 http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/mycreate/ 旧版のkakuto3から上書きして使い続けてると、kakuto3.iniにGPL版GSを読まな…

xyzzy で開いているファイルの文字コードを指定して読み直す

emacsでいうM-x set-buffer-file-coding-system (C-x RET-f)相当のことをしたい。開いたファイルが文字化けした場合、文字コードを指定して読み直すことになる。 今のデフォルトエンコーディングがutf8nにしているので、SJISファイルはほぼ必ず崩れるので。 …

mozilla2psを使い、うまくWebページをPNG化させるには

mozilla2psは、Geckoを使って(Linux上で)PostScriptファイルを生成するXulRunner appである。 http://michele.pupazzo.org/mozilla2ps/ 使い方 XulRunnerの仕様から、実行には必ずX環境が必要なので、Webサーバ利用の場合でも、xvfbや日本語等のフォント環境…

Thinkpadの新シリーズが出たけど

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/22/news037.html いまいち魅力がない。T、Rシリーズのワイド化はわかるが何かおかしい。横長にすることで、面積や解像度が減っているのもいただけない。いまさらMimo非対応もよくわからないし、Intel Turbo…

OpenIDが使えないか

だいぶ昔の話になるけど、 http://www.hyuki.com/d/200607.html#i20060707090059 結城さんは登録しなかったJPCERT。 こういうことやるのに、OpenIDに向いてそう。

デファクトになれないのはエヴァンジェリストという宣教師の不在では

http://www.asahi.com/business/update/0521/TKY200705210291.html 欧米企業は強いエヴァンジェリストがいるけど、日本の企業にはそこまで影響力のあるものはまずいない。それ以前に企業内にテクニカルライター(これも単にマニュアル本を書くだけじゃない)も…

エンジニアリングとは

スルー力を超えてしまった。 http://www.milkstand.net/fsgarage/archives/001025.html アセンブラはDISっていながら、PHPをDISるのはダメ?技術の選択はするのに言語の選択はダメ? このフレームが日本での一般的な請負システム業務だ、ってことならまあ納…

RSpecのspecの書き方

(5/27: はてブ5人付いてたので、読みやすく直した)BDDツールとしてRSpecは使えたとしても、実際どうspecを書いていいかで悩むだろう。検索で引っかかるのは、動作解説が中心で、どうspecを書くべきかについてまで触れているものはほとんどない。そこで、物に…

wikispaceの記事をはてブにブックマークってどうすりゃいいの

PyParsingのサイトトップをはてブにブックマークしたかった。 http://pyparsing.wikispaces.com/ だが、wikispaceのページは、URLにキャッシュよけのランダムtokenが入ってしまう。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://pyparsing.wikispaces.com/ エントリ…

数学と日本語

数学の和訳記事では、最低限、参照対象の有るtheは「その」をつけてほしいところ。できれば名詞が概念そのものを指すのか、そのインスタンスを指しているのかも分けてほしい。 領域理論 - Wikipedia

willastratorを使ってみる

ためしに描いたベルカ式絵 http://willustrator.org/image/b40c461871a8bb6f310bd8fb85dfa380 エンブレム風の絵ならベクターグラフィックスはいけると思うが、お絵かきツールとしてはちょいきついす。コピーペーストもUndoもどうもうまく動かない。実用的に…

RSpec-1.0.0

リリースバージョンが付いた。CHANGESによれば、今後はAPIのひどい非互換化はなくなるとのこと。describe/it http://rspec.rubyforge.org/

中置演算子memoつづき

PersecのbuildExpressionParserのしくみ(Pre/Postfixは除く) 優先順位ごとにパーザーを作る 高い順位: factorParser 演算子パーザー複数 パーザー例: buildOpsParser factorParser opParsers = do lVal <- factorParser opList <- many do opFunc, assoc <- …

優先順位を自由定義できる中置演算子の実装方法を考えるmemo

Haskellとかでやってる中値演算子の結合や優先度をコード内で指定できるような、自分の言語を作るための実装について考えてみる。たぶん、中値演算子は構文的に区別できるので、パーズ時には優先度や結合度関係なしに式の単調の二項演算子ツリーをつくる。そ…

Computational Category Theory を読む

http://d.hatena.ne.jp/bellbind/20050902/p3 輪読対象の書籍の中でカテゴリー理論が出てくるので、以前列挙してあったが読んでなかった Computational Category Theory を読むことにした。 http://www.cs.man.ac.uk/~david/categories/book/book.pdf 大体の…

Blender 2.44

Windows版はPython2.5を使うようになってた。

RSpecの、0.8.2から0.9.4にアップデートと新仕様対応法

Behaviour Driven Development(BDD)ツールRSpecがアップデートされてました。spec記述のcontext/specifyが0.9ではdescribe/itに変わりました。現状はcontext/specifyでも受付はするようです。0.8.2で受け付けた、should_be_emptyは受け付けなくなりました。 …

Erlangについて思うこと

端的に言えば、言語的にはかなり古いのに今になって注目されているのが面白いというか。 このErlangの話題はどれくらい続くのかなあ。本1冊は出る位は続いてほしい。 ソフトウェア工学でのErlang Usecase/OOSEのIvar Jacobsonがいたところでもあるので、ソフ…

Programming Languages: Application and Interpretationを流し読み

PLAI in print | Lambda the Ultimateより、PDF本 http://www.cs.brown.edu/~sk/Publications/Books/ProgLangs/ プログラミング言語の仕組みについての書。パーザー部分はなく、シンタックスツリーからインタプリタの間が対象っぽい。処理はschemeで記述して…

FizzBuzzテストやってみる

1から100までの数をプリントするプログラムを書け。ただし3の倍数のときは数の代わりに「Fizz」と、5の倍数のときは「Buzz」とプリントし、3と5両方の倍数の場合には「FizzBuzz」とプリントすること。 どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか? いくつ…