e-Taxやってみた

深夜4時、とりあえず終わった。

値は事前に行った手計算と同じだったのでいいとして、最後のデータ送信は成功したんだろうか。還付金が振り込まれてるかどうかで確認かな。

はじめるまでの手順

  • 区役所の自宅のそばにある主張所で、住基カードの申請をする
    • e-Taxのためといい、ICカードつきのものであることを確認する。写真なしのものを選ぶ。
    • 印鑑、本人確認が必要。支払いはこの時点ではなし。
  • 受け取りのためのはがきが週明けに届く
  • はがき、免許証、印鑑を持って「区役所」の指定窓口に行く
    • 受け取りに1000円かかる
    • その場で、暗証番号を二つ、別々の端末で設定する。4ケタ数字で同じものでもいい
      • これは「カード(リーダライタ)用暗証番号」とでも認識しておきましょうか

いざはじめる

WindowsXP(32bit)/IE7のノートPCを使いました。3ステップに分けておきます

  • 環境設定(ダウンロード&インストール、その確認など)
  • 登録作業: 申告のまえに一度やっておく必要がある模様
  • 確定申告: IE上で「確定申告書」のデータ入力し、そのあとそのままデータを送信する

環境設定

  • SCR3310-NTTComのドライバをサイトからダウンロード、インストールする
    • 住基カードをIC面を上にして差し込んで、ユーティリティで「区役所で設定した暗証番号」で確認できる。


登録作業

  • まず「開始届出」を行う
    • http://www.e-tax.nta.go.jp/todokedesyo/kaishi3.html
    • 「個人の方」を選ぶ
    • 名前や住所、税務署を指定します
    • 重要: 「暗証番号」という8桁のパスワードをここでさらに設定します
      • 現状、これを入力する状況では、必ず「マスク解除」というチェックボックスがあります。
      • 「マスク解除暗証番号」とでも認識しておきましょうか
    • 納税用確認番号も設定します(が、使うことはありませんでした)
    • 入力が終わると、「利用者識別番号」(16ケタの数字)が送られます。
    • 「利用者識別番号」とこの「暗証番号」を使う場面が数度ありますので、ページを保存をしておくべきです
  • つづいてさらに「初期登録」を行う
    • カードリーダライタにICカードを差し込んでおきます
    • https://www.nta.go.jp/e-tax/shokitouroku_online.html
    • Javaが立ち上がります。(出てくる画面は一部文字化けしてます)
    • 届出した税務署と住所、名前をいれ、「利用者識別番号」を入れます
    • 4桁のカード用の暗証番号とか、8ケタの届出の暗証番号とかいれつつ、登録を行います
      • Java実行環境への登録」をしてないと、上記FAQのエラー(AF0020-322)が出て、進めなくなります。
    • http://www.e-tax.nta.go.jp/sakusei/messagebox-web.html の「受付システム」にログインして情報が入ってれば登録OKのようです。


確定申告

  • 公式の入り口: https://www.keisan.nta.go.jp/h20/ta_top.htm
    • (19年のページも残っていて、入力も可能なので年度に注意すべし)
    • 「作成開始」を選び、「所得税の確定申告書」および「電子申告(e-Tax)により提出」にチェックをいれ、「入力終了(次へ)」を押します
    • チェックボックスがいっぱい出ますが、全部チェックを入れる必要があります。チェックを入れたら「入力終了(次へ)」を押します。
      • 手続き上、印刷する必要もなく、プログラム的なプリンタチェックも行うこともないのですが「2.プリンタが正しく接続されている。」にチェックしておく必要があります(あほらし)。
    • 「既に利用者識別番号を取得している。」と「電子申告(e-Tax)に次の登録が済んでいる(初期登録済みである。)。」ともにチェックを入れ、「入力終了(次へ)」を押します。
    • (ここまでは、ただの環境確認だけという無駄さ。)「次へ」を押すと、やっと入力ページに入れます。
  • 4つあるうち、「申告書A」か「申告書B」を選びます。
    • Aは、メインの源泉徴収表の「種別」部分が「給与」の人用(給与の場合、収入から計算式を欠けて所得を算出する)
    • Bは、メインの源泉徴収表の「種別」部分が「報酬」とかの人用(こちらは、経費の表を作り、収入から経費を引いたものが所得になる)
      • 一応、自宅に送られてきた紙の申告書を作っておいたほうがいいでしょう。Bの場合の主な作業である経費計算は結局自力で行うわけですし。
  • 各項目をクリックし、それぞれ入力します
    • 紙の申告書と同じレイアウトで項目が並んでいます。
    • 注: 給与などクリックしたときの、源泉徴収表の入力で、「源泉徴収税額」で上下入力できますが、基本は「下側」に入れます(上側は「内」の額の欄です。)
    • 注: 社会保険料が天引きの場合は、種類を「源泉徴収のとおり」を選びます
    • 注: 生命保険料控除で入力する値は、実際に支払った額です。入力後計算され(上限の)50000円などになります。
  • 電子申告するので、(右側真ん中上くらいにある)「電子証明等特別控除」の設定をします(去年した人はできない)。
  • 必要な入力が終わったら、次に進みます。
  • すると、「住民税・事業税に関する事項」の入力があります。ここでは、住民税の徴収方法を選びます。
    • 「特別徴収」(給与天引き)か「普通徴収」(請求書が送られてきて、自分で金融機関等で支払う)か
  • 還付の場合、金融機関の口座を設定します
    • ゆうちょ銀行か、普通の銀行か
    • 注: それぞれにあった項目だけを入れる
  • 納税の場合、自宅に送られてきた申告書についてる振込用紙に金額を書き、3/16までに振り込みます
  • 最後に確認をして、送信します。そのあと終了まで進みます。
    • 保存データ(2009xxxx.xml、なんとか.data)はデータとして保存しておいたほうがいいでしょう。

感想

二度手間というか無駄が多いというか。。。昔風のいちいちな確認にうんざり。
あと意味わかんない用語とか。暗証番号ってどの暗証番号だよって。

紙で申告をやっていたから、これだけですんだともいえる。これが最初の申告だったらまず無理だろうと思う。強制される操作手順と、申告書の書き方のコンボだし。まずA,Bどっちよ、って。

ああ住民税が怖い。